インプラント
歯を失った時の従来治療の問題点
従来まで歯を失った場合、入れ歯やブリッジという治療で行うのが一般的でした。しかし、入れ歯は取り外しの面倒さや、異物が入っていて違和感があり、食事が楽しめないと訴える患者様がいらっしゃいます。
またブリッジで治療する場合ご自身の歯を削る必要があります。健康な歯を犠牲にして機能を回復しなければならないといったマイナス面もあります。
歯を削ることは決して良いことではありません。できれば削りたくないということで躊躇される方も多いのです。そこで注目されるのがインプラント治療です。
従来治療の問題点
入れ歯 | ブリッジ |
---|---|
・違和感 ・かみ合わせが悪い |
・自分の歯を削らなくてはいけない |
インプラントとは
インプラントは、implant = 植え付けるの意味があります。人工歯根療法とも言われ、虫歯や歯周病、事故などにより、大切な歯を失った場合に顎の骨(本来、歯根のある場所)に人工の歯根(チタン製の棒)を埋め込み、その上に人工歯を作ることによって歯の回復させる治療法です。
保険適応で治療できるブリッジ治療のように健康な歯を削る必要もなく、入れ歯のようなかみ合わせの悪さありません。何より、自分の歯のような感覚で噛むことができる最良の治療法です。
そして、手入れと定期的なメンテナンスを続ければ、治療効果は半永久的に持続するのです。
インプラントのメリット
- 顎の骨に固定するので、自分の歯のような感覚でかむことができる
- 歯を削らずに治療ができる
- 長期的に安定した噛み合わせを維持することができる
- 良く噛めることは体の健康にも歯にもよい影響を与えます
- 見栄えが良い
- 食べ物の食感が楽しめて、おいしく味わえます。
- 強く噛めるようになります。
- 人工歯自体は虫歯になりません。
- 発音がはっきりするので会話を楽しめます。
- 自然で美しい口元に仕上がります。
デメリット
- 保険がきかないため費用がかかります。
- 治療回数は少ないですが、期間が長くかかります。
- 外科手術が必要となるため、患者さんの肉体的・精神的負担が大きくなります。
- 手術をしてから、完全に骨と結合するまでに2〜6ヶ月程度かかります。
- 手術後、定期的にメンテナンスが必要になります。
- 痛み・腫れ・出血・合併症などの可能性があります。
- 埋め込む顎の骨に十分高さや厚み・量がないと、治療が難しくなることがあります。
- 骨とは結合しますが、粘膜とはあまり強く結合しないので天然の歯よりも感染に弱いです。
- 噛む感覚が自分の歯と異なります。
- 他の歯を失って入れ歯にする場合、インプラントの人工歯に留め金を掛けるとインプラントにダメージを与えるので、入れ歯の種類が制限されることがあります。
- 状況により,見た目が自分の歯と異なることがあります。